セブンカードプラスの家族カードの仕組みとメリット
セブンカード・セブンカードプラスの家族カードは、格安な年会費でセブンカードのサービスを利用できるご家族のためのカードになります。
家族カードは通常の本会員とは違ってどんな仕組みなのか?
今回は、セブンカードプラスの家族カードについての概要・どんなメリットがあるのかを詳しく解説していきます!!
家族カードの申し込み対象者
本会員と生計を同一とする親・配偶者・子供(18歳以上)
※本会員自体が、学生の場合は申込が不可
まずはセブンカードプラスの家族カード申込対象者についてです。
詳しく説明すると、セブンカードプラスを持っている人と同居していること、18歳以上の学生以外であれば家族カードは持つことができるようになっています。
年会費について
初年度年会費・・・本会員・家族会員ともに無料
次年度年会費・・・有料です。(ただし年間5万円のカード利用があれば次年度無料)
セブンカード・セブンカードプラスそれぞれで年会費額が微妙に違います。
セブンカード (※新規募集終了)
- 本会員(500円)
- 家族会員(200円)1名ごとに年会費発生。
※旧セブンカードは新規申込がありません。2018年現在新規申込ができるのはセブンカードプラスだけです。
これからカードを作る予定の方は下のセブンカードプラスの次年度年会費をご覧ください。
↓↓↓
セブンカードプラス (新規募集中!)
- 本会員(500円)
- 家族会員(400円)1名ごとに年会費発生。
※本会員・家族会員合わせて年間で5万円以上のカード利用があれば年会費は無料
ちなみにこの次年度年会費については前年ショッピング代金が5万円未満のみ請求となっています。
なので1年間に5万円以上カード利用をしておけば年会費はかからないようになっています。
カードの支払い・請求について
家族カード会員の利用分の支払いは、本会員のカードご利用代金にまとめて請求されます。
カード利用の請求分は本会員の支払い口座から家族まとめて、毎月10日(土・日・祝日の場合、翌営業日)に引き落としされます。
年会費が無料になりやすい!!
セブンカード・セブンカードプラスは前年度のクレジットショッピングのお支払金額が5万円以上でいないと、年会費がかかりますが、家族カード会員の場合は、年間のご利用金額が本会員、家族会員合わせて5万円超えると、年会費が無料になります!
年会費無料になる例)
- 本会員 年間5万円利用 ⇒ 翌年本会員・家族会員どちらも無料
- 本会員 年間3万円利用・家族会員2万円利用(累計5万円利用)
⇒ 翌年本会員・家族会員どちらも無料
家族で使えば、年会費の必要金額も簡単に達成して、年会費が無料になりやすくなります!!
ポイントの貯まり方
セブンカード・セブンカードプラスの家族カードはポイントの貯まり方がすこし特殊です。
イトーヨーカドー・ヨークマート・オッシュマンズでの買い物をした場合は、買い物をしたカードに会計のその場でポイントが加算されます。
セブンイレブン・デニーズ・アリオ・西武・そごうやJCB・Visa加盟での買い物をした場合は、全ポイントが本会員へ、支払月の5日にまとめてポイントが加算されるようになります。
したがって、家族カードは家族全体のポイントが本会員に集中して貯まるように設定されています。
イメージとしては下記画像のような感じです。
↓↓↓↓
家族間ポイント移行サービス
家族カードは、家族間で貯まったポイントの移行させることが可能です。
※一つ注意なのは1ポイント単位ではなく500ポイント単位となっています。
セブンカード・セブンカードプラスのポイント500ポイント以上から、100ポイント単位で10,000ポイントまで移行申込することができます。
またポイントの移行期間は、申込をしてから約1週間かかりますので注意しておきましょう。
まとめ
家族カードを使っての一番のメリットは、年会費が安いということと、 年会費を無料にするためのショッピング支払額が家族全体での集約になるので、 クリアしやすいというところだと思います。
すこし手間にはなりますが、家族間でのポイントの移行自体もできるので、家族全体でセブンイレブンやイトーヨーカドーなどよく利用するので、あればセブンカード・セブンカードプラスの家族カードサービスを利用する方がお得だと思います。
●セブンカードプラス家族カード会員申込はこちら
>>>本会員がVISAの方はこちら(ログインして家族カード 今すぐ申し込む!へ進んでください)
>>>本会員がJCBの方はこちら(ログインして家族カード 今すぐ申し込む!へ進んでください)